開栓時
完全にライチ。
甘酸っぱいフルーツ香。
ロック
香りは同様。
口に含むと、透明感のある甘みだが、苦味を帯びている。
旨味というのはあまり感じず、後味寄りに渋みはある。
フルーティではあるが、後味を苦味が引き締める。
余韻にごく僅かに芋の風味がする瞬間はあるが、芋焼酎とは全く思えない。
1:1の水割り
軽い甘みやライチのような香り。
苦味や渋みはほぼ感じられなくなるため、香りだけ楽しめる感じ。
爽やかでとても美味しい。
1:2のソーダ割(伊賀の強炭酸水)
これもまたライチとか、ちょっと甘味弱め苦味強めのマスカットのようでもある。
フルーティでとても美味しい飲み方。
余韻もフルーティで香り高い。
4:6のお湯割
香りにコショウのようなスパイシーさが出る。
口に含むと、しっかりとした甘みとスパイシーでちょっと大根系の辛味…。
芋の風味も若干感じられるようになった。
甘みと辛味が引き立ち、案外通向けな味構成かもしれない。
ただ、そこに芋そのものの風味は感じられない。
冷たい状態とは全く別の雰囲気に。
少し冷めてくると、やはりライチっぽくなる。
フルーティなので、冷めてからもとても美味しい。
人肌近くなったあたりが魅力的!
全体的な印象は…
フルーティな焼酎を全部内包するかのようなフルーツ感が魅力。
ライチであり、マスカットのようでもあり、ともすれば柑橘のようでもある。
ただライチと言えば焼酎業界だと安田であり、こちらのが後発と言えるが…。
香りや透明感など、ライチ様の要素はこちらの方がかなり強い。
店長の酒CHを始める前に試したことがあって
本当にこれは芋焼酎最強の一角だと感じた。
それはやはり今も変わらない。
フルーティさの集大成だと思う。
すごい焼酎。
ただ、これを飲んだ人が芋焼酎を好きになってくれるのかどうか?
それについては疑問である。
入手方法
量販店・スーパーなどで購入可。コンビニではまだ見たことがない。
コメント