開栓時
透明感のある香りがふわっと漂う。
甘くもなく、どちらかというと旨味がありそうな感じ。
ロック
香りの系統は変わらないが爽やかに。
口に含むと、まず、他のハイカラさんはサラサラ系だが、こちらは滑らかな印象。
凝縮感のある強い甘み、旨味が力強く押し寄せる。
渋み、苦味もほとほどにあるが、やはり芋の甘みの印象が強い。余韻には香ばしさも感じる。フルーティな印象もあり、美味しい。
1:1の水割り
とても爽やかで、大人しい印象になった。
後味は香ばしさで引き締まる。
飲みやすくはあるが、物足りない感も
1:2のソーダ割
若干香り高さがある。
口に含むと、フルーティでソーダの酸味ともマッチし、甘みや風味とのバランスが良く、完成度が高く美味しい。
3:7のお湯割
香りはフレッシュな甘さを感じる。
口に含むと、透明感、強い甘み…。
軽い苦味もあるが、引き締め役程度で、甘みに関してはジューシーな印象。
余韻は苦味が残る感じ。
これも相当な美味しさ。
5:5のお湯割り
強くゆったりとした甘み、旨味、強いコク…
甘み旨味に特化した感があり、これはわかりやすい美味しさ。
余韻を苦味・辛味が引き締める。
ストレート
まず香りは甘くクリーミーな感じ。
口に含むと、これは花蜜のような滑らかさ、抵抗感無く浸透してくるような強い甘み旨味、コクに特化した感じ。
余韻にはさりげなく芋感はあるが、あまり主張しない。
氷無しのストレートだと、それが伸びたような魅力。
全体的な印象は…
まずあまり方向がブレずに分かりやすい美味しさ。
完熟芋とだけ書かれており、芋の種類は不明だが、安納芋ではないと思う。
紅芋の可能性が一番高く、次いで黄金千貫。
(Twitterで製造元の方に黄金千貫だと教えていただきました)
完熟と言っても、安田やつるし八千代伝のような腐る寸前のものではないと思う。
ストレートかソーダ割かお湯割りが美味しく感じた。
分かりやすい美味しさで、これは良い。
入手方法
ふるさと納税専用品
|
コメント